こんにちは。日本共産党葛飾地区委員長の新井杉生です。
軍事同盟から平和の共同体へ。格差と貧困から人間らしい働くルールと安心できる社会保障へ。個人の尊厳が守られ民主主義の花開く社会を、ご一緒につくりましょう。
<<92回メーデー、おめでとう! | ホーム | 地区委員会だより3月3日付>>
3月17日付 葛飾地区委員会だより
和泉都議のしめくくり質疑に注目を
23日(火)の都議会予算特別委員会の締めくくり総括質疑で、和泉なおみ都議が党都議団を代表して小池知事に質します。
ますます抜本対策が必要なコロナ問題はもちろん、東部低地水害対策や米軍ヘリの都内低空飛行訓練など、質問する予定です。
7月の都議選を控え、注目される命とくらしの焦点の問題です。
インターネット中継も予定されます。ぜひ、ご覧下さい。
生活支援・相談プロジェクトを開催
「新型コロナウィルスから区民のいのちと生活を守る葛飾連絡会」主催の「『コロナに負けない!』生活支援・相談プロジェクト」が、13日が雨天のため14日に順延され曳舟川親水公園で開催されました。
当日は開始時間の午後2時前から20人ほどが列をつくり、開始30分で100人が来場しました。年配の方だけでなく、小さなお子さんを連れた若いお母さんやお父さんも多くの方が利用され、スマホで連絡をとりあって利用される方もいました。おしゃれな服装の若いお二人が、「何のイベントですか」とたずねてきたので趣旨をお話すると、「私もコロナで収入が激減して困っているんです」とのこと。利用をすすめると「いいんですか」と少しためらいながらも列に並びました。多くの国民が困窮し、がまんを強いられていることを感じます。3時30分には用意した物資がほぼ完配。約200人が利用しました。
連絡会に参加する団体やボランティアの方も含め、10団体50人超のスタッフが設営や運営にあたり、玉ねぎ400kg、カップ麺400個、生理用品100セットをはじめ、たくさんの物資の提供と募金が寄せられました。
「デジタル性暴力とは何ですか?」
3月6日 NPO法人ぱっぷすの岡恵氏を迎えて、標記テーマで党地区ジェンダー平等推進委員会初のイベントを開催しました。会場参加者は17名、ネット参加2名でした。
64枚のスライドを使い、身体の自己決定権や、性的同意とは何か、本来自分の意思が尊重される性に関する行動が、第三者(身近な人、家族や恋人でさえも)に強要されうる日本の法律や環境などを、実際に起きた性被害の事例などを豊富に示して、分かりやすくお話されました。
ネットやスマホを介在した性暴力被害は男女ともに起きており、被害者側の落ち度論や、性ははずかしいものというムードが不十分な性教育や過激なメディアによって刷り込まれている。また、子どもからは被害を打ち明けにくい。大人側から映画やドラマ、CMなどの表現や被写体についてどう感じるかを日常的に話題にして、性被害について話しやすくするなど、現状を変えていくための方法も話されました。
参加者アンケートからは、「携帯を持つ年齢の小学生から大学生まで聞いてもらいたい内容」「男性も聞いてもらいたい」など感想が寄せられました。
朝日を迎える高砂橋

23日(火)の都議会予算特別委員会の締めくくり総括質疑で、和泉なおみ都議が党都議団を代表して小池知事に質します。
ますます抜本対策が必要なコロナ問題はもちろん、東部低地水害対策や米軍ヘリの都内低空飛行訓練など、質問する予定です。
7月の都議選を控え、注目される命とくらしの焦点の問題です。
インターネット中継も予定されます。ぜひ、ご覧下さい。
生活支援・相談プロジェクトを開催
「新型コロナウィルスから区民のいのちと生活を守る葛飾連絡会」主催の「『コロナに負けない!』生活支援・相談プロジェクト」が、13日が雨天のため14日に順延され曳舟川親水公園で開催されました。
当日は開始時間の午後2時前から20人ほどが列をつくり、開始30分で100人が来場しました。年配の方だけでなく、小さなお子さんを連れた若いお母さんやお父さんも多くの方が利用され、スマホで連絡をとりあって利用される方もいました。おしゃれな服装の若いお二人が、「何のイベントですか」とたずねてきたので趣旨をお話すると、「私もコロナで収入が激減して困っているんです」とのこと。利用をすすめると「いいんですか」と少しためらいながらも列に並びました。多くの国民が困窮し、がまんを強いられていることを感じます。3時30分には用意した物資がほぼ完配。約200人が利用しました。
連絡会に参加する団体やボランティアの方も含め、10団体50人超のスタッフが設営や運営にあたり、玉ねぎ400kg、カップ麺400個、生理用品100セットをはじめ、たくさんの物資の提供と募金が寄せられました。
「デジタル性暴力とは何ですか?」
3月6日 NPO法人ぱっぷすの岡恵氏を迎えて、標記テーマで党地区ジェンダー平等推進委員会初のイベントを開催しました。会場参加者は17名、ネット参加2名でした。
64枚のスライドを使い、身体の自己決定権や、性的同意とは何か、本来自分の意思が尊重される性に関する行動が、第三者(身近な人、家族や恋人でさえも)に強要されうる日本の法律や環境などを、実際に起きた性被害の事例などを豊富に示して、分かりやすくお話されました。
ネットやスマホを介在した性暴力被害は男女ともに起きており、被害者側の落ち度論や、性ははずかしいものというムードが不十分な性教育や過激なメディアによって刷り込まれている。また、子どもからは被害を打ち明けにくい。大人側から映画やドラマ、CMなどの表現や被写体についてどう感じるかを日常的に話題にして、性被害について話しやすくするなど、現状を変えていくための方法も話されました。
参加者アンケートからは、「携帯を持つ年齢の小学生から大学生まで聞いてもらいたい内容」「男性も聞いてもらいたい」など感想が寄せられました。
朝日を迎える高砂橋

<<92回メーデー、おめでとう! | HOME | 地区委員会だより3月3日付>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |