こんにちは。日本共産党葛飾地区委員長の新井杉生です。
軍事同盟から平和の共同体へ。格差と貧困から人間らしい働くルールと安心できる社会保障へ。個人の尊厳が守られ民主主義の花開く社会を、ご一緒につくりましょう。
<<3月17日付 葛飾地区委員会だより | ホーム | 椿が満開>>
地区委員会だより3月3日付
日本共産党葛飾地区委員会が毎週発行している「地区委員会だより」
3月3日付記事の一部を掲載いたします。
27日、民青同盟葛飾地区委員会が第5回フードバンク開催
今回はラインなどで告知を受け取った食料支援利用者も、まんなか世代や地元からのボランティア参加者も、これまで最多の賑わいとなりました。
利用者の学生は「親からの仕送りで家賃は賄っているが、バイト激減で経済的にゆとりがない」「次年度からは就活生としての活動も始めるので、コロナによる就職難を心配している。早く収束に向かって欲しい」と、将来に対しての不安や政治に対する要望を打ち明けてくれました。
一年におよぶコロナ禍での生活で、経済的理由により学業の継続が困難になり、退学してしまう学生も出てきている中で、高すぎる日本の大学の学費を半減し学びやすい環境を整えるなど、日本社会の根本的な転換がますます急がれています。
23日・党葛飾地区委員会コロナ対策本部会議を開催
医療現場では、例年に比べ風邪の患者も少なく落ち着いているそうです。一方ワクチンについての情報はなく、期待の声の一方で不安も寄せられています。医療従事者の接種についても不明です。
こうしたもとで選手と関係者数万人が来日する五輪の開催が不可能なことはますます明らかになっています。
プール廃止で党区議団が論戦
25日は三小田准一区議が、26日には中江秀夫区議がそれぞれ本会議質問を行いました。中でも23区で唯一の小中学校のプール全廃の方針は、論戦の焦点の一つです。
多くの子どもたちが実際に泳力を身につけているのは夏休み中の水泳指導です。ところが区の方針は「夏季休業中の水泳指導は難しくなる」としています。この点を追及した三小田区議の質問に「学校と協議しながら…調整を図」ると答弁しました。プールを廃止してどう調整するというのでしょうか。
ちなみに、区の資料によれば昨年6月から9月の間、猛暑や雨を除きプール使用可能日は40日でした。区内小中70校×5コースとして40日でのべ14,000コースが使えたことになります。一方、民間施設の休館日利用した場合、10施設で×5コース×年50日とした場合、のべ2,500コースにすぎません。二つの総合スポーツセンターのプールを間借りして使っても、子どもたちが使えるプールの条件が大幅に後退することは明白です。
泳ぎが上達するためには、授業だけでは足りません。自由に泳ぎながら、反復練習の中で少しずつ身のこなし方を覚えていく、そこに子どもたちの成長の喜びもあります。
子どもの教育条件の後退を許さないため、引き続き区議会の論戦にご注目下さい。
(おまけ)
本日はひな祭り。
午後から女性後援会が宣伝カーで区内を回る予定です。
我が家ではメス猫のジュンがお内裏様気取りです。
3月3日付記事の一部を掲載いたします。
27日、民青同盟葛飾地区委員会が第5回フードバンク開催
今回はラインなどで告知を受け取った食料支援利用者も、まんなか世代や地元からのボランティア参加者も、これまで最多の賑わいとなりました。
利用者の学生は「親からの仕送りで家賃は賄っているが、バイト激減で経済的にゆとりがない」「次年度からは就活生としての活動も始めるので、コロナによる就職難を心配している。早く収束に向かって欲しい」と、将来に対しての不安や政治に対する要望を打ち明けてくれました。
一年におよぶコロナ禍での生活で、経済的理由により学業の継続が困難になり、退学してしまう学生も出てきている中で、高すぎる日本の大学の学費を半減し学びやすい環境を整えるなど、日本社会の根本的な転換がますます急がれています。
23日・党葛飾地区委員会コロナ対策本部会議を開催
医療現場では、例年に比べ風邪の患者も少なく落ち着いているそうです。一方ワクチンについての情報はなく、期待の声の一方で不安も寄せられています。医療従事者の接種についても不明です。
こうしたもとで選手と関係者数万人が来日する五輪の開催が不可能なことはますます明らかになっています。
プール廃止で党区議団が論戦
25日は三小田准一区議が、26日には中江秀夫区議がそれぞれ本会議質問を行いました。中でも23区で唯一の小中学校のプール全廃の方針は、論戦の焦点の一つです。
多くの子どもたちが実際に泳力を身につけているのは夏休み中の水泳指導です。ところが区の方針は「夏季休業中の水泳指導は難しくなる」としています。この点を追及した三小田区議の質問に「学校と協議しながら…調整を図」ると答弁しました。プールを廃止してどう調整するというのでしょうか。
ちなみに、区の資料によれば昨年6月から9月の間、猛暑や雨を除きプール使用可能日は40日でした。区内小中70校×5コースとして40日でのべ14,000コースが使えたことになります。一方、民間施設の休館日利用した場合、10施設で×5コース×年50日とした場合、のべ2,500コースにすぎません。二つの総合スポーツセンターのプールを間借りして使っても、子どもたちが使えるプールの条件が大幅に後退することは明白です。
泳ぎが上達するためには、授業だけでは足りません。自由に泳ぎながら、反復練習の中で少しずつ身のこなし方を覚えていく、そこに子どもたちの成長の喜びもあります。
子どもの教育条件の後退を許さないため、引き続き区議会の論戦にご注目下さい。
(おまけ)
本日はひな祭り。
午後から女性後援会が宣伝カーで区内を回る予定です。
我が家ではメス猫のジュンがお内裏様気取りです。

<<3月17日付 葛飾地区委員会だより | HOME | 椿が満開>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |