fc2ブログ

破滅への道へと煽りたてたマスコミ…NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったか」(2月27日放映)を見て

 番組では、当時の新聞が、柳条湖での満鉄爆破について「あれは関東軍がやった」と証言を得ながら報道せず。それどころかむしろ軍部と結託し、戦争の拡大を部数拡大のチャンスに利用したこと。さらに誇大戦果報道や軍・政府の首脳演説を放送して扇動し、ついには報道132社共同で「国際連盟を脱退すべし」と声明を出して、文字どおり戦争と破滅への道に煽り立てたようすを、さまざまな証言も紹介し放映しました。

 時は移りました。しかしマスメディアには、今も同じ構造があるのではないでしょうか。
 変ったのは、相手が「軍」から「財界」「アメリカ」になったこと。
 たとえば先月15日、全国5紙はいっせいに社説で「懸案に党派を超えて取り組め」(「読売」)「結果出していくしかない」(「朝日」)「政権賭する覚悟を示せ」(「毎日」)など、菅首相が二つの焦点課題とする消費税増税と環太平洋連携協定(TPP)参加の実行を迫るよう主張しました。国民世論を二分する大問題での異様な言論状況が続いています。

 日本共産党は昨年の大会決定で、このようなマスコミの現状を以下のように指摘しました。

「新聞倫理綱領」では「正確と公正」「独立と寛容」をうたっている。放送法では「政治的に公平であること」「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」を放送事業者に義務づけている。これらにてらして、財界主導ですすめられている「二大政党づくり」と、強権的国家づくりという、特異な立場を推進する「運動体」」(=「21世紀臨調」=運営委員155人中、財界人らとともにマスメディア関係者も73人(2009年11月現在))に、多くのマスメディア関係者が参加し、「日常的な世論形成」をはかることが許されるか。公正、公平、独立というジャーナリズムの魂を、自ら投げ捨てるものではないか。わが党は、そのことを率直に指摘し、良識あるマスメディア関係者と広く協力するとともに、マスメディアが「社会の公器」としての責務を自覚して、こうしたあり方を見直すことを求める。(日本共産党第25回大会決議より)

 このような現状にあるマスメディアの報道に対して、今、私たち国民の目の確かさもまた、問われざるを得ないのではないでしょうか。
日本共産党 第25回大会決議

杓子山からの富士山

 富士山の北側にひろがる広大な自衛隊北富士演習場。
 世界遺産に登録する上でもネックになっているとか。
 自衛隊というのは、日常的には演習以外ほとんどやることはないわけですから浪費です。
 救援の訓練をつんで、救援隊に改めればニュージーランドでもどこでも活躍でき、感謝されるだろうに。

 何か、爆音が常に聞こえ、不快。せっかくの景色も実際は興ざめです。

 杓子山は、山頂直下にハンググライダーの離陸台があり、そこまで、北側の斜面から林道がついていました。この時期でも雪の上に真新しいわだちがありました。
 鳥居地峠から大汗をかいて登って来た身にはトホホ…。
 まあ、七面山もそうですし、秩父にもそういうところはたくさんありますけど。

 それにしても、一日も早く富士山が文字どおり平和の山になり、世界遺産に登録される日が来るようにしたいですね。

「都知事を変えよう!…かつしかの集い」

 いよいよ都知事選挙にむけ、予定候補のテレビ討論がはじまりました。
 昨日は、テレビ朝日の番組に小池あきらさんとワタミの会長の渡辺さんが登場。
 とっても面白いです。

 渡辺氏の発言で、私が気になった一つは、築地移転は「白紙」という態度。「知事になってから判断する」つまり白紙委任。まあ、それも有権者の選択肢なんでしょうけど。しかし、石原都政の下でこれだけ重大な争点になっているなっているわけですから。
 もう一つは、「知事の報酬は四千万円でも5千万円でもいい」という発言。
 葛飾区長選挙の際に私も主張したのでが、葛飾区の職員の半数が非正規労働者です。官製ワーキングプアの一方で、区長さんは4年の任期ごとに退職金が三千万円もでている。区役所の中がすでに格差社会なんですね。

 NHKの日曜討論などは参加者が多いので、発言時間も回数もかなり小さな枠になります。しかし、知事候補は今のところ二人だけ。
 テリ―伊藤氏や黒鉄ヒロシ氏らが、みなさんの関心のある様々なテーマで質問し、二人が答える。
 その回答を通じて、それぞれがめざす都政の全体像が、少しづつ浮かんでくるように感じました。
 これからもマスメディアでの討論会があると思います。もっともっと鮮明になるのではないでしょうか。
 ぜひ、ご覧になって下さい。

 革新都政をつくる葛飾の会の演説会は変更になりました。
 日時は、3月7日(月)から3月16日(水)に。場所はかつしかシンフォニーヒルズのモーツァルトホールです。
 ぜひ、おいで下さい。(集いの名称は、明日の会合で正式決定されます)

 革新都政の会の決起集会での小池さんの決意表明が、「会」のホームぺ―ジにアップされました。
 これもぜひご覧下さい。

 小池あきらさんの決意表明

革新都政をつくる会総決起集会

 17日、九段会館で行われた決起集会で、決意を述べる小池あきら知事予定候補。

 それにしても、菅内閣の支持率は17.8%。鳩山内閣退陣直前の19.1%も下回り、09年9月の政権交代後最低となりました。政治を変えてほしいという期待をものの見事に裏切ったからにほかならないと思います。

 小池さんは決意のなかで「都知事になって『政権交代とはこういうもの』と示したい」と述べました。

 都民の都政への要望の第一は、いつの調査でも「高齢者福祉の充実」です。これは、なんどやってもほぼ同じなんですね。
 ところが石原さんが知事になって一般会計にしめる高齢者予算は、全国2位から47位に転落しました。無料だった65歳以上の医療費の有料化からはじまり、寝たきり老人への手当ても無料のシルバーパスも「なにが贅沢といえば、まず福祉」と言って、ばっさり切ってきました。
 小池さんは「『なにが大切といってまず福祉』という都政に変える」と言います。75歳以上の医療費無料化や特養ホーム建設初年度1万人分をはじめ、国保料の引き下げや、認可保育園・都営住宅の新設、30人学級や中小企業への支援などが実現していけば、誰の目にも政治の流れがかわりはじめたことがわかることでしょう。

 かって革新都政の時代には、異常な物価高や公害など深刻な社会問題に果敢に挑戦しました。
 そして今、格差と貧困、地球温暖化など人類史的ともいえる課題に立ち向かうことがもとめられています。
 東京がその先頭にたてば、日本はかわる。そしてそれはアジアや世界にも大きな影響をもたらすことになるでしょう。

 たいへんやりがいのある挑戦がスタートしたと、決意を固めあった集会でした。

 

 

政策学習会

 お話をしているのは、小池晃氏への出馬要請のために党本部を訪問したばかりの、中山伸事務局長。
 「選挙二ヶ月前になっても、石原知事は無責任にも態度を表明しない。そのためマスコミが取り沙汰する著名人たちも、政策も自らのたち位置さえも鮮明にできない。結果、正式には誰も出馬表明できない。こうした状況のなか、小池氏への要請に、期待の声がたくさん寄せられてる…。」
 冒頭、かってない知事選情勢を報告し、パンフ「新しい福祉都市、東京へ」を使って政策の講演がありました。

 会場からの発言では、「葛飾に在職して9年で在職死が4人。自分より若い人が命を失っている。自主的にものを考える教員はジャマとばかりに、何でも自己申告と数値目標。君が代斉唱を騒音計で測っている自治体まである」(教員)。「アンケートで、仕事をはじめて50年だがこれほどひどいことはないなど、4割が二年以内に廃業せざるを得ないと答えている」(業者)など、石原都政の12年への怒りと知事選勝利の決意が続きました。
 教育現場まで上から統制するのは、どこかの大元帥か将軍様みたいです。現場の人たちが知恵と創意を発揮し、問題点を改善する提案が生きいきとできるようでなければ、成長はありません。

 パンフには冒頭「働きたい人がはたらける、働く技能を身につけたい人が学べる、保育園に預けたい人が預けられる、ケアを受けたい人が特擁ホームに入れる、高校で学びたい人が学び続けられる、病気の人が病院に行ける、若者が将来に希望をもてる」と書かれています。
 「年配の人は『当たり前のこと』と言い、青年は『夢のよう』と言った」と中山さんが紹介していました。
 当たり前になる社会めざして、いよいよ知事選がスタートです。

 3月7日の葛飾の会の演説会は定席300人のため、たたかいの意義にふさわしい会場への変更を提案し、1300人の会場で日程調整することになりました。
 決まり次第また、お知らせいたします。

TPP学習会と過労死裁判終結集会

 新婦人葛飾支部主催のTPP問題の学習会。
 講師は、真嶋良孝農民連副会長です。

 川田直さんの過労死裁判で、最高裁は不当にも不受理の態度。
 長きに渡ったたたかいも、終結です。
 「人間としての誇りを守る」先頭にたってたたかった母親のキヨ子さん。本当にお疲れ様でした。

 TPPに入れば、ポストハーベストと添加物のたくさん入った食料を食べさせられ、やがて病気に。
 しかし、病院は法人ではなく企業が経営していて、看護師さんも、低賃金の外国人で日本語が通じない。
 その上混合診療で、治療もお金でランク付け。
 青年たちは、低賃金競争にさらされ、あげくのはては過労死し裁判に訴えても、最後は「不受理」。

 二つの集会を通じて、こんな近未来が予想されてしまいます。
 放っておくわけにはいきません。

いよいよ!

 「革新都政をつくる葛飾の会」が、7日(月)夜、葛飾区勤労福祉会館で、都知事選挙にむけての政策学習会を開催します。
 どなたでも参加できます。ぜひおいで下さい。

 昨日、革新都政をつくる会が記者会見を行い、小池あきら氏に革新・無所属での出馬を要請するとのこと。
 日本の政治と社会の閉塞状況を、東京から打開する展望を、大いに語り広げる選挙にしたいと思います。

 23日有明コロシアムでの日本共産党演説会には、区内からも6台のバスを運行しますのでご利用ください。

 また、葛飾の会では3月7日(月)に、アイリスホールで演説会を開催します。
 もちろん、無料、どなたでもご参加できます。
 ぜひ、今から予定しておいて下さい。
プロフィール

新井杉生

Author:新井杉生
 1959年2月、埼玉県吉田町(現・秩父市)の農家に生れる。子どもの頃から山や川が遊び場で、今もテントを背負って山々を巡るのが夏の楽しみ。
 77年原水爆禁止世界大会に初参加以来、反核・平和運動にかかわり、現在、原水爆禁止葛飾協議会常任理事。
 81年、共産党専従に。同年結婚。保育士の妻との間に4女に恵まれる。84年、民主青年同盟葛飾地区委員長。同・東京都常任委員の後、足立や葛飾の党地区委員会勤務を経て、13年より葛飾地区委員長。
 09年に総選挙(東京17区)に出馬(同年は葛飾区長選挙も挑戦)以来21年総選挙まで連続5度挑戦。
 葛飾区高砂6丁目に、妻・猫2匹と暮らす。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター